避難器具の訓練等における安全管理徹底について
他県において、緩降機の訓練中の使用に際して、参加者が誤って転落し負傷する事故が発生しました。
今後、類似する事故を防止するためにも、該当する事業所等の方には安全管理に徹底していただくとともに、下記の内容に留意していただきますようお願いいたします。
記
- 避難器具(緩降機)の降下訓練や点検に当たり、使用方法を熟知するとともに、特に事故防止を図るため、次の事項に十分留意されたいこと。
- 装着した着用具が身体から抜けるおそれのある服装等は避けること。
- 2本の長短ロープを確認し、短い方のロープの着用具を身体に装着すること。
- 着用具は頭からかぶり、必ず胸部にて脇に挟む形で正しく装着すること。
- 着用具の装着後、降下姿勢に移るまでの間は、装着側のロープをできるだけ張った状態とすること。
- 開口部から身体を出す際は、急激な荷重がかからないようにすること。
- 降下は、身体が安定するまで行わず、降下中は腕を上に伸ばすなど不安定な姿勢をとらないこと。
- 訓練は、開口部付近及び降下地点付近に監督者を配置するなど、安全管理体制を確保した上で実施すること。
- その他の消防用設備等の訓練や点検に当たっても、事故防止に十分留意されたいこと。
このページに関するお問い合わせ先
部署名:消防局 予防課
電話番号:048-460-0121