コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
朝霞地区一部事務組合 埼玉県南西部消防本部
  • Foreign language

ホーム > いざというとき> 火災予防 > 消防用設備等に関するお知らせ > 消火器の規格・破裂事故事例・取扱い・不適正販売事例・リサイクルシステム

消火器の規格・破裂事故事例・取扱い・不適正販売事例・リサイクルシステム

消火器の規格

 消火器は、総務省令で定める規格に適合し、型式承認されたものでなければ、販売する
ことや設置することができません。
 (規格に適合しない消火器のことを「失効消火器」といいます。) 

平成23年1月1日から規格が変更されています。(新規格)

 消火器の表示内容に、安全上の注意事項等、標準的な期限についての表示等が義務                                             付けられました。
 また、製造から一定の期間が経過したものは、機器点検時に、耐圧性能点検を行わ                                             なければなりません。

既に設置されている旧規格の消火器は、交換が必要です。                     

 旧規格の消火器の設置は、特例期限が経過したため、法令違反となります。
   新規格の消火器への交換が必要です。                                                                                                                                          

 ※ 消火器の設置義務がない戸建て住宅等では、規格変更による消火器の取替えの義                                                               務はありません。

 【旧規格と新規格の見分け方】

 製造年が2012年以降のものは旧規格ではありません。製造年が2011年以前の
ものについて、次の内容を確認してください。

 消火器の旧規格と新規格の見分け方.png                                                       

      ※ 日本消火器工業会ホームページ
    https://www.jfema.or.jp/about/katashiki(外部サイトにリンクします。)

 

老朽化消火器の破裂事故

 老朽化した消火器の破裂により重大な事故が発生していますのでご注意ください。

 

※ 消防庁ホームページ(事故事例等)
  https://www.fdma.go.jp/pressrelease/accident/accident001.html
  (外部サイトにリンクします。)

消火器の取扱い 

 あなたの家には消火器はありますか?使い方をきちんと理解してますか?
 備えているだけで安心してしまっては、せっかくの消火器も台無しです!
 使い方をしっかり覚えて、万が一の火災のときは、落ち着いて消火器を使用しましょう!

 (周囲の方の協力を得て、119番通報や避難誘導も忘れずに!)

使い方

動作はわずか3つです。

消火器の取扱い1 消火器の取扱い2
1.黄色い安全ピンを上に引き抜く。 2.ホースをはずし、火元に向ける。
3.レバーを強く握る。

燃えている火元を確実に狙います。避難路を確保して、射程距離の手前からホウキではくように消火しましょう!
再燃防止のため水をかけ(油による火災を除く。)火種を絶つことも忘れないでください。
天井まで火が届いてしまったときは、消火は諦めてすぐ避難してください。

性能

有効な射程距離は、3~5メートルです。
有効な噴射時間は、粉末で10秒から15秒程度です。(強化液は1分程度)

表示

消火器(住宅用消火器を除く)には、白色・黄色・青色の表示がされています。
この色によって、火災への適応性がわかります。

 

 白色のマーク

  普通火災(木材、紙、繊維等が燃える火災)に適応します。

 黄色のマーク

  油火災(ガソリン、重油、灯油等の液体燃料等)に適応します。

 青色のマーク

  電気火災(電気製品、電気設備等)に適応します。

管理・処分上の注意事項

  台所の流し台付近や洗面所になど水のかかる所や湿気の多い場所に置かない。
屋外に設置する場合は必ず格納箱に入れる。(直射日光の当たる場所には置かない。)
設計標準使用期限を過ぎた消火器は更新する。
著しくさびついたものや変形したものは使用しない。
老朽化したものは、不燃ごみとして出すことはできません。
廃棄する場合は、危険なので家庭で分解せずに、購入先や専門業者に依頼してください。

  ※ 日本消火器工業会ホームページ(廃棄・処分時のQ&A)
  https://www.jfema.or.jp/qa/kind/q03)(外部サイトにリンクします。)

消火器の不適正な販売

 最近、「消防・市役所の方から来た」という紛らわしい表現で、消火器などの点検を行
 い、不当に高い点検手数料の請求をするなどのトラブルが発生しています。
 消防署員が個人の家や事業所を訪問し、消火器の詰替や点検を行い、料金を請求すること
 はありませんので、ご注意ください。

  ※ 消防庁ホームページ(悪質な訪問販売・詐欺等)
    https://www.fdma.go.jp/pressrelease/accident/accident001.html
    (外部サイトにリンクします。)

※ 埼玉県消費生活支援センター(住宅での消火器のトラブル相談)
  https://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/b0304/
  (外部サイトにリンクします。)

消火器のリサイクルシステム

「環境負荷の軽減」「地球温暖化防止」「不法投棄および破裂事故の防止」を目指し、関係機関等がリサイクルを推進しています。

消火器リサイクル推進センターホームページ
https://www.ferpc.jp/(外部サイトにリンクします。)

 

 

このページに関するお問い合わせ先

部署名:消防局 予防課
電話番号:048-460-0121